南伊豆町公式note

光と水と緑に輝くまち静岡県南伊豆町の公式noteです

南伊豆町公式note

光と水と緑に輝くまち静岡県南伊豆町の公式noteです

マガジン

  • 南伊豆町田舎留学

  • 南伊豆で暮らしてみませんか?

    主に移住や田舎暮らしに関する記事をまとめています。

  • 南伊豆ではたらく

    地域の事業者さん、ワーケーションやテレワークで働く人、南伊豆でお仕事をされている皆さんに関する記事をまとめました

  • 南伊豆サイクリング

  • 南伊豆のいろいろ

    南伊豆に関する記事をまとめました。

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

南伊豆町noteはじめます。「静岡県南伊豆町のプロフィール」

はじめに 皆さまはじめまして!このたび、南伊豆町では企画課地方創生室と商工観光課共同で公式noteアカウントを開設することになりました。 noteアカウントでは町が力を入れている移住・ワ―ケーション・ふるさと寄付情報などを中心にホームページや広報だけではなかなか伝わりにくい町の取り組みや魅力をお届けします。 (アカウント名に(仮)と入っていますが、現在「公式」にできるか審議中?であるためいったん仮営業となっています。このあたりのお話しについてはまた後ほど) 記念すべき

  • 【 ひとりごと 】今年の抱負(三井大輝)

    あけましておめでとうございます。田舎留学プロジェクト事務局長を務めております、早稲田大学政治経済学部3年の三井大輝です。 広報班から「自由なテーマで適当にnote書いて」とご指示をいただきまして、とりあえず書き始めています。自由に書けと言われると何書けばいいか分からず、逆に不自由な気持ちになります。まだお正月なので、ここは無難に個人的な昨年の振り返りと新年の抱負を述べようと思います。 はじめて南伊豆町を訪れたのは昨年の2月でした。早稲田大学の課外プログラム「地域連携ワーク

  • 09. 新年のご挨拶

    明けましておめでとうございます! いつも田舎留学プロジェクトのnoteを読んでくださりありがとうございます。広報担当の河本です。 昨年は「⽥舎留学プロジェクト」にご⽀援とご協⼒をいただきまして、誠にありがとうございました。 昨年、私たちは4回南伊豆町を訪れました。訪れるたびに温かく迎え入れてくださる南伊豆の皆様に惹かれ、こんな素敵なまちの魅力を伝えたいという強い思いを胸に、日々準備を進めることができました。 本プロジェクトが南伊⾖町の更なる活気づくりや⼈と⼈との繋がり

  • 08. 12月フィールドワークDay3

    はじめまして!田舎留学事務局の、早稲田大学政治経済学部2年中村友泉です!今回も引き続き、12月FWの様子をお届けします。 佐藤農園さんへの訪問 ついに12月FW最終日(12/15)!この日はまず佐藤農園さんを訪問しました。なんと広い土地でのみかん栽培をお一人で行っているそう...!お手伝いに関しても、たくさんお話を伺うことができました。 一条たけのこ村さん同様、こちらでも鹿やうさぎなどの動物がよく作物を狙いに来るそうで、獣害の深刻さについて改めて考えさせられました。 ゲ

  • 固定された記事

南伊豆町noteはじめます。「静岡県南伊豆町のプロフィール」

マガジン

  • 南伊豆町田舎留学
    10本
  • 南伊豆で暮らしてみませんか?
    16本
  • 南伊豆ではたらく
    15本
  • 南伊豆サイクリング
    17本
  • 南伊豆のいろいろ
    38本
  • 地域おこし協力隊活動日誌
    6本

記事

  • 07. 12月フィールドワーク DAY2②

    田舎留学プロジェクトのNOTEをご覧いただきありがとうございます! はじめまして、事務局の濱野圭吾(早稲田大学政治経済学部2年)です! 今回も12月フィールドワークの様子をお伝えさせていただきます。 南伊豆町地域包括支援センターでの昼食午前中の訪問を終えて南伊豆町地域包括支援センターへ。町民の方々と一緒にお昼ご飯を頂きました!お弁当も町の福祉事業の一環として作られたものでとてもおいしかったです。 お昼ご飯を食べた後は、町の方々とワークショップをしました。自分の好きなこと・

  • 06. 12月フィールドワーク DAY2①

    はじめまして!田舎留学プロジェクト事務局長を務めております、早稲田大学政治経済学部3年の三井です!今回も前回に引き続きまして12月フィールドワークの様子をお伝えさせていただきます。 田舎留学プロジェクト中には、学生30名が南伊豆町内の教育機関、農家、漁師、猟師、観光事業者などのもとでボランティアを行います。その間のコミュニケーションやリアルな町の生活、経済活動、課題の姿を学ぶことで、従来の観光体験にはない「町の一員になる疑似体験」ができます。田舎留学終了後も個人的な関係性と

  • 05. 12月フィールドワーク DAY1

    こんにちは!広報担当の河本です。  今回は、12月13日から15日にかけて実施した南伊豆町フィールドワーク1日目の様子をご紹介します。  私たちが田舎留学プロジェクトに向けて南伊豆町を訪れるのは、今年4回目。今回も南伊豆町役場のみなさんをはじめたくさんの方にお世話になり、南伊豆のみなさんの温かさを再認識した3日間となりました。  南伊豆でお会いした方の中には、広報みなみいずや回覧板、各種SNSを通じて田舎留学プロジェクトについて知って下さっていた方もいて、私たちの活動が

  • 04. 10月フィールドワーク DAY2

    初めまして!田舎留学プロジェクト人事班リーダーの、早稲田大学創造理工学部3年の山下です! 今回も前回に引き続き、10月フィールドワークのご報告をさせていただきます。 三浜小学校の視察  2日目は宿泊させていただいた"Guest House Daja"の女将さんと看板猫のイズ、そして子浦地区のきれいな海に別れを告げ、まず三浜小学校の視察に向かいました。  私たちの施策「田舎留学」では学生と町の方の交流はもちろん、学生同士の交流も大切にしたいと考えております。そこでレクリエー

  • 03. 10月フィールドワーク DAY1

    こんにちは! 田舎留学プロジェクト広報担当の河本です。 今回は10月に実施した南伊豆町フィールドワークのご報告をさせていただきます。 7ヶ月ぶりの南伊豆町  田舎留学プロジェクトの実現に向け、私たちメンバー5名は、10月26日から27日にかけて南伊豆町を訪問しました。この地を訪れるのは、地域連携ワークショップの最終報告会で訪れた3月以来、実に7ヶ月ぶりとなります。久しぶりに訪れた南伊豆町でしたが、そこには変わらないあたたかさと安心感がありました。 531 Coffee&

  • 02. 田舎留学プロジェクトのはじまり

    こんにちは! 田舎留学プロジェクト広報担当の河本です。 note2本目となる今回の記事では、田舎留学プロジェクトがどのようにして始まったかお話しさせていただきます。 ワークショップを通じ、南伊豆町の未来を考える  私たちは2023年12〜3月に実施された、早稲田大学の「地域連携ワークショップ」に参加しました。本ワークショップにおけるゴールは、南伊豆町の関係人口を増やすための施策を考えることでした。  4ヶ月間、南伊豆町のことを想わない日はないほどに、南伊豆町について考

  • 01. 田舎留学プロジェクト始動!

    日増しに寒さが増してきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 初めまして。田舎留学プロジェクトで広報を担当しています、早稲田大学2年の河本です。 田舎留学プロジェクトとは? note初回となる今回は、私たちの取り組む「田舎留学プロジェクト」についてご紹介します。 田舎留学プロジェクトとは、早稲田大学の学生が考案した、南伊豆町と東京の大学生による共同事業です。現在はメンバー5人で、来年夏の開催を目指して準備を進めています。 田舎留学へ参加する学生か

    南伊豆町ワーホリ体験記

    ふるさとワーキングホリデーとは?“地域で働くことで収入を得ることができるとともに、休日は自由な休暇を過ごすことができる制度です。地域住民との交流や学びの場を通じて、旅行では味わえない地域の実際の生活を体験できる”といった趣旨の制度で、南伊豆町でも令和3年度から実施しています。 今回は、2回南伊豆ワーホリに参加してくださった、くるみさんに体験記事を書いていただきました! 〜自己紹介〜今回南伊豆町のふるさとワーキングホリデーに参加しました、大阪出身のくるみです。 私は去年の9

    南伊豆町ワーホリ体験記

    南伊豆町ふるさとワーキングホリデー体験記

    ふるさとワーキングホリデーとは?“地域で働くことで収入を得ることができるとともに、休日は自由な休暇を過ごすことができる制度です。地域住民との交流や学びの場を通じて、旅行では味わえない地域の実際の生活を体験できる”といった趣旨の制度で、南伊豆町でも令和3年度から実施しています。 今回はふるさとワーホリ制度を使って、役場のふるさと寄附業務を体験した上原さんに記事を書いていただきました。 自己紹介はじめまして。 ふるさとワーキングホリデーで南伊豆役場に来ました、上原と申します。

    南伊豆町ふるさとワーキングホリデー体験記

  • ワタシと愛車 2023.11.18-19 伊豆半島一周250km FREE RIDE

    今シーズン最後のライドイベントです。伊豆半島にある東急ホテル3か所を巡りながら伊豆半島一周を目指す、1泊2日のプレミアムなライドになりました👏両日とも概ね晴れ模様でしたが、とにかく風が強く、日中ぽかぽかしていても寒く感じる時間が長かった記憶…😵そんな中でも伊豆の起伏に富んだコースに挑む皆さんの気合と、ゴールした後の達成感がひしひしと伝わってきました。 今回は参加者の皆さまに、1日目、2日目それぞれのスタート&ゴールでバックパネルにサインを入れていただき、写真撮影をしました📸

  • 写真集 2023.10.21 JU-ZA Minamiizu RIDE 2days FREE

    秋真っ只中ですね。最近の寒暖差でウェアのチョイスは難しいものの、やっと安心して走れる気温になりました😊今回の南伊豆ライドは天候にも恵まれ、伊豆半島の秋を満喫する2日間になりました。全行程180kmを自分と向き合いストイックに走る人、仲間と一緒に観光しながらのんびりと走る人、いろいろな楽しみ方があるのはフリーライドならではです。伊豆半島はアップダウンが多く、キツいコースと思われがちですが、最近はEバイクでチャレンジされる方も多く、ハードルは一気に下がりました。ぜひ秘境南伊豆を体

  • ワタシと愛車 2023.10.21 JU-ZA Minamiizu RIDE 2days FREE

    今シーズンの南伊豆ライドはこちらが最終回。南伊豆のお猿🐒さん達ともしばらく会えません🥲伊豆半島の南端に位置する南伊豆町は、海に面した半島の先端にあたります。そのため秋から冬にかけて風が強くなり、その風はサイクリストたちの体力を削ぎ落とします。そのため伊豆半島を走る際、上手く宿を利用しながら行程をこなしていくことが重要です。南伊豆にある自転車宿のJU-ZAは、まさに伊豆半島を走るサイクリストの止まり木となる宿です。今回もKANO BASE発着で、JU-ZAを中間拠点として秘境南